今回は、Googleアナリティクスを導入したばかりの方へぜひやって欲しい設定を紹介します。それは
自分のアクセスカウントを除外すること‼
ワードプレスでブログを書き始めてすぐの頃は、本当にアクセスがなくてしょんぼりすることが多いのですが、その数少ないアクセスがもし自分のものだったとしたら、更にショックですよね((+_+))
自分のブログをパソコンやスマホで閲覧するたびにアクセスが増えていくので、正確なアクセス数を知るためにもぜひ、この記事を読んで設定してみて下さいね!
方法はいくつかありますが、ざっくり説明すると
- グローバルIPアドレスを調べてGoogleアナリティクスで除外設定
- chromeのブラウザ設定でアクセス除外
- スマホアプリでアクセス除外
この3つがすぐに設定できる簡単な方法だと思います。
それでは、いきましょう!
グローバルIPアドレスを調べ除外設定する
グローバルIPアドレスは、プロバイダー契約をしていれば自動的に割り振られるものです。
グローバルIPアドレスを調べるために「IPひろば」へアクセスしましょう。
アクセスしたら、「環境変数チェック」をクリックします。

結果がたくさん出てきますが、その中の「リモートアドレス(IP)」がグローバルIPアドレスです。
リモートアドレスをコピーしたら、Googleアナリティクスのページへアクセスします。
アナリティクスページの下の方にある設定タブを押したら、ページ右の「ビュー」の中にある「フィルタ」から除外の設定をします。

赤ボタンの「+フィルタを追加」を押して、各情報を入力します。

IPひろばでリモートアドレスをコピーしていなかったら、この時点でコピーしに戻って下さいね!

各項目を入力したら青ボタン「保存」をクリックしたら、作業は完了です。
グローバルIPアドレスは、ルーターを再起動する度にIPが振りなおされるため、IPひろばのリモートアドレス確認の作業からやりなおす必要があります。(IPを固定にしている方は問題ありません)
chromeのブラウザ拡張機能で除外設定をする
方法は簡単で「Google Analyticsオプトアウトアドオン」 というものを、chromeに追加するだけです。Googleからダウンロードして拡張するだけの簡単作業なのでまずはやってみましょう。

ダウンロード先で青ボタン「+chromeに追加」を押したら、完了です!
ちなみに「InternetExplorer」「FireFox」「Safari」でも拡張可能ですが、
「MicrosoftEdge」は対象外のようですので、ご利用の方はIPアドレスで除外する方法を試してみて下さいね!
Googleアカウントで同期させれば、パソコン以外の端末からのアクセスも除外できるようですよ。
スマホアプリでアクセス除外設定をする
iPhoneアクセス除外設定
iPhoneの場合は、まず「AdFilter」をインストールします。
インストールしてアプリを開いたら、「高度なブロック」の中にある「Googleアナリティクス」にチェックを入れます。
次に、サイト設定の中にある「ドメイン」に自サイトのURLを入力し、「アクセス解析」チェックを入れます。広告設定に関してはお好みでいいかとおもいますが、私はチェックしていません。
アプリ側の設定は以上ですが、iPhone側でもひとつだけ設定があります。
iPhoneの設定を開いて、「Safari」にある「コンテンツブロッカー」の中から、「Adfilter」にチェックにチェックを入れましょう。
これでiPhoneの設定は完了です!
androidのアクセス除外設定
androidの場合もアプリを使用するのですが、スマホからブログをチェックするとき専用のブラウザを使います。
そのブラウザアプリとは「Sleipnir Mobile」です。
インストールできたらアプリを開き、「Extensions Gallery」のタブをクリックしてください。
スクロールして「Googleアナリティクスオプトアウト」を探しましょう。人気10位以内にはあると思いますが、見当たらなければ「もっと見る」をクリックして下位まで探してみて下さい。
見つけたら、このGoogleアナリティクスオプトアウトをインストールします。
インストール後は、右上のアプリメニュー内に「エクステンション」という項目があるので、「Googleアナリティクスオプトアウト」にチェックがついているか確認しましょう。
androidの設定はこれで完了!
Googleアナリティクスの自アクセス除外出来たかな?

Googleアナリティクスを導入したらやるべき自身のアクセス除外の設定方法を紹介しました。
どの方法にも言える事ですが、設定後はアナリティクスのリアルタイムを見て、自サイト閲覧をした時にリアルタイム数がカウントされていないかを確認しましょうね!
どれも簡単にできる設定なので、導入していない方は今すぐやりましょう!