今回は、googleアドセンス審査の申請手順と通過のための5つのコツを紹介します。
審査に関しては、
「何度も落ちている」
「年々厳しくなっている」
「サイトを作り直すことも検討している」
などのネガティブ情報が飛び交っています。色々な方のブログを見て思うことは、通過に大切なのは「AdSenseプログラムポリシー」が守られていることです。
扱う記事の内容がポリシーに沿っていないものは、おそらくどれだけ文字数があろうと、記事数があろうと落とされる可能性が高いです。
また、記事作りに必要な事は「Googleが掲げる10の事実」に書かれているので、読んだことがない方はぜひ一度目を通してみて下さい。
Googleアドセンス審査通過の5つのコツ
- 読む人のためになるブログ
- AdSenseプログラムポリシーが守られていること
- 独自ドメイン
- 広告・外部リンク・画像は掲載されていても良い
- プライバシーポリシー・問い合わせ先が記載されている
▼審査通過のコツについては別記事で紹介していますので参考になさってくださいね。

Googleアドセンス審査申請の手順

1.Googleアドセンスのアカウントを作成する
公式ページにアクセスして、個人情報を入力しアカウントを開設します。
2.アカウントを有効化させる
アカウント開設時に登録したメールへ、アドセンス審査用の広告コードが送られてきます。この広告コードを使ってブログで広告設定することで、アカウントが有効化されます。
広告コードの設定は、グーグルからのメール内に方法が載っていますが、私はブログテーマ内の広告設定の機能を使用しました。
グーグルのメールのようにプラグインを使用して設置をするならば、「Advanced Ads」が使いやすいかと思います。このプラグインを使えば、広告をブログ内の好きな箇所に設置することが可能です。
広告設置に関するポリシーも一読しておきましょう。⇒広告の配置に関するポリシー
3.広告の設置個所に困ったら
設置個所に困ったらとりあえず
- タイトル下
- 目次前
- 3つ目のh2見出し前
- 本文下
に設置しておきましょう。おすすめの場所らしいです。
私も、だいたいこの配置にしていますが、記事によっては少しずつ変えています。
4.審査結果のメールを待つ

申請翌日には通過メールが来たので、1日で審査完了でした!
これでもうアドセンサーの仲間入りです( *´艸`)
メールには、上記の画像だけでなく自動広告の設定内容に関しても書かれているのでさっそく広告を掲載してみましょう。審査用の広告コードは削除しておきましょうね。
審査後は皆さんのブログに合った広告の種類・サイズ・設置場所等を研究してみましょう。
▼広告の設置に関しては、クロネさんのブログ講座がとても参考になります。
私もアドセンス通過後は、「キーワード検索」「記事を書く」「数字を見る」の繰り返しの毎日ですが、収益化を目指してコツコツ記事を更新しています。
みなさんもアドセンサーを目指してみませんか?