今回は、ブログを書くスピードをアップさせるための
キーボードのショートカットキーの活用について紹介したいと思います。
タッチタイピングが苦手な方、タイピングに不慣れな方でも、ショートカットキーをいくつか覚えておけばそれだけで格段にスピードアップさせることが可能です!
頻繁に利用するものを厳選して紹介しますので、「使ってなかった!」という方もぜひ、取り入れてみて下さいね!
私がWindowsパソコンユーザーのため、これから紹介するショートカットキーは一部Windows向けのものとなっておりますのでご了承ください。
ショートカットキーをすすめるワケ

冒頭でショートカットキーを使えばブログを書くスピードがアップできると書きましたが、その一番の理由が
手をマウスに移動させる回数が格段に減るから。
マウスに手を移動させる回数が減れば、その数秒で何文字もタイピングできるんですよ!
視線はできるだけモニターに、手はキーボードに集中することで速度アップはもちろんのこと、ミスタイプも減ります。微々たる時間かもしれませんが、積み重ねることできっと作業時間の短縮につながると思います!
私はショートカットキーを多用していますが、マウスを使用しないわけではありません。ショートカットキーの中には、キーボードとマウスを併用するものもありますし、長年の癖でマウスの方が作業しやすいものもあったりするんです。みなさんも、これから紹介するキーを見ながら自分が使いやすそうなもの、これは便利だ!と思うものから使ってみて下さいね☆
Ctrl+〇〇のショートカットキー
「Ctrl+〇〇」のショートカットキーです。「これは知ってるよ!」という方も多いのではないでしょうか。本当によくお世話になる機能です。
キー | 機能 |
Ctrl+A | すべてを選択 |
Ctrl+C | 選択範囲をコピー |
Ctrl+X | 選択範囲を切り取る |
Ctrl+V | 選択範囲を貼り付ける |
Ctrl+Z | 一つ前の動作に戻る |
Ctrl+Y | 一つ前の動作を繰り返す |
Ctrl+S | 上書き保存。保存歴が無ければ名前を付けて保存 |
Ctrl+F | 文字検索ウィンドウを開く |
Ctrl+Tab | ブラウザ上のタブを切り替える |
Ctrl+W | 現在開いているブラウザ、タブ、フォルダなどを閉じる(画面右上の「×」と同じ) |
Ctrl+D | 現在開いているブラウザのページをお気に入りに追加 |
Ctrl+クリック | 複数のファイルを選択 |
Shift+〇〇のショートカットキー
Shift+〇〇で使えるショートカットキーです。
キー | 機能 |
Shift+Delet | ゴミ箱を介さず完全に削除する |
Shift+英字 | 英字を大文字で入力する |
Shift+Esc | (確定前の)文字を変換前に戻す |
Shift+F10 | メニューを開く(右クリックと同じ) |
Shift+クリック | 複数の連続したファイルを選択 |
その他便利なショートカットキー
その他の便利なショートカットキーです。
キー | 機能 |
PrtSc | 画面をキャプチャする(一部Fnを同時に押す必要あり←私はこれ) |
Win+D | 現在開いているウィンドウとデスクトップ画面を切り替える |
Win+Home | 最前面のウィンドウ以外を最小化する |
Alt+Enter | 使用しているアプリのプロパティを開く |
Home | 行の先頭に移動する |
End | 行の最後やウィンドウ内の最後尾に移動する |
F1 | helpを開く |
F5 | 現在開いているウィンドウを最新の情報に更新する |
F6 | 文字をひらがなに変換する |
F7 | 文字を全角カナに変換する |
F8 | 文字を半角に変換する(F7→F8なら半角カナ、F9→F8なら半角英数) |
F9 | 文字を全角英数字に変換する |
Tab | ウィンドウ内の項目を進む(Shift+Tabで逆行できる) |
便利!と感じるものから取り入れてみよう!

ブログを書くスピードをアップさせるための、便利なキーボードのショートカットキー活用について紹介しました。
他にも多数のキーがあるのですが、多すぎてもなかなか覚えきれないでしょうし、日常的には使わないかな?と思うものもあったりしたので、本当に便利!と思うものに厳選してみました。
今回紹介したショートカットキーは、私が事務職に従事している時に習得し日常的に使用していたものです。文書作成、データ入力など、毎日膨大な量の文字をタイピングするため、フル活用して効率アップをはかっていました。
ですからブログを書くことはもちろんのこと、ブログ以外のタイピング・パソコン作業の効率アップにつながること間違いなしです!繰り返し練習して慣れていきましょう☆
ぜひ取り入れてみて下さいね!