ブログのこと

エックスサーバー向け|ワードプレスでブログをはじめる方法をわかりやすく解説!

ワードプレスでブログをはじめる方法

エックスサーバーの導入を検討している方向けに、ワードプレスでブログをはじめる方法をわかりやすく解説します。

ワードプレスでブログをはじめることはとても簡単ですが、注意点があります。

  • レンタルサーバーの費用
  • 独自ドメインの使用料

最低でもこの2点は費用がかかります。無料ではないので、この点はご了承くださいね。

次の順番に沿って説明していきますので、必要に応じて見出しに飛んでください。実際に私が行った手順通りに解説していくので、ブログ開設の知識がゼロでも大丈夫ですよ!

  1. レンタルサーバーの契約
  2. ドメインの取得と設定
  3. ワードプレスのインストール
  4. 初めての記事投稿

1.エックスサーバーの契約

パソコンから様々なイラストが飛び出す

1-1.エックスサーバーの契約

私はブログ開設当初からエックスサーバーを使用しているのですが、その理由は

サーバーの容量、転送量といったことを何も気にせずに安心して使用することができるからです。多くの方がオススメしてくれるというのも安心材料のひとつですね。

エックスサーバー契約についてはこちらの記事で詳しく解説しています

簡単に説明すると、次のような手順になります。

  1. 個人情報の入力
  2. 初期ドメインの設定
  3. プラン選択(はじめはX10で)
  4. 決済方法の登録
  5. 完了

エックスサーバー公式サイトを見たことがない方は一度チェックしてみて下さいね。ブログ運営費がちょっぴりお得になるキャンペーンがありますよ!

キャンペーン実施中はドメインが無料!⇒エックスサーバー

1-2.ブログは引っ越しもできます

現在、他のブログサービスを利用していてブログ全体のお引っ越しを考えている場合は、エックスサーバー契約後にワードプレスをインストールしてその後引っ越し作業をします。

方法については公式ページにて解説されていますので参考にしてくださいね。

エックスサーバーWordPress移行手順

この手順は独自ドメインを使用している方向けに説明されていますので、もし独自ドメインをお持ちでない方は、次章の独自ドメインの取得編で方法を解説していますので、まずは独自ドメインを取得しましょう。

2.エックスサーバーでの独自ドメインの取得と設定

2-1.私は独自ドメインを無料で取得しました

私が、エックスサーバーを契約した時は、プレゼントキャンペーンが実施されていて

独自ドメインをひとつ無料でもらえました。

このキャンペーンで取得した独自ドメインは「永久に無料で使用できる」ので、これからエックスサーバーを契約する方はキャンペーンの有無をチェックしましょう。

エックスサーバーで独自ドメインを取得する方法

2-2.エックスサーバー以外で独自ドメインを取得するなら

ドメインを扱っている会社はたくさんありますが、オススメは「ムームードメイン」で、マニュアルがわかりやすく、初めて独自ドメインを取得する方にもオススメです。

ムームードメイン

3.ワードプレスのインストール

エックスサーバーのサーバーパネル内にワードプレスのインストールページがあります。

それを利用することで簡単にインストールができます。

インストール時には

  • サイト名(ブログ名)(後から変更可能です)
  • ワードプレスのログインID
  • ワードプレスのログインパスワード

を入力する必要がありますので、「あらかじめ」考えておきましょう。

エックスサーバーを利用したワードプレスのインストール方法

4.ワードプレスで記事を投稿してみる

4-1.テーマに迷ったらまずはcocoonから

ワードプレスのテーマに迷ったら

「寝ログ」で有名なわいひらさんが無料で提供しているワードプレスのテーマ「cocoon」をおすすめします

私もワードプレスをはじめた当初はcocoonを利用していました。

  • シンプルで見やすいデザイン
  • 広告設置がショートコードで簡単
  • ボックスやマーカーのデザインが豊富
  • 利用者が多く、質問環境が整っている

無料とは思えないほど素晴らしいテーマです。

cocoonダウンロードページ

ダウンロードページで詳しく解説されていますが
cocoon本体のダウンロード後に「子テーマ」を必ずダウンロードして有効化しまし、カスタマイズ等は必ず子テーマで行いましょう。

4-2.テーマは無料か有料か

私は、現在有料テーマ「JIN」を使用しています。

cocoonは自分でカスタマイズしながら好みのサイトに仕上げていく楽しさがあります。

そういった意味では無料で使えるテーマとしては本当に素晴らしいです。

ですが、細かいデザインを自分でカスタマイズしていく事で記事を書く時間が無くなり、限界を感じたんですね。

カスタマイズは追及するほど記事を書く時間が無くなります。

私はブログを書く時間を優先するために有料テーマを選択しました。

JINは決して安くはありませんが、大きなメリットがあります。

  • 一度購入すれば複数のブログで使用することが可能
  • 着せ替えで好みのサイトが簡単に作れる
  • デフォルトでも十分

テーマはたくさんあって迷いますよね。

最終的な決断は、あこがれのブロガーさんがJINを使用していたという理由でした。

おすすめテーマ「JIN」はコチラ

4-3.最初はプロフィールを投稿してみる

WordPressに限らずブログを一度も投稿したことが無い方は

初めの投稿は、「プロフィール」をおすすめします。

WordPressにログインすると、ダッシュボード内に「固定ページ」があるので、新規作成を選択しましょう。

段落を使うと見やすくなります。

  • h1=記事タイトル(見出しには使いません)
  • h2=見出し
  • h3=小見出し

もっと細かく分けるならh4以下もありますので、読みやすさを意識して見出しをつけてみましょう。

今回の場合は、h1(タイトル)が「プロフィール」になりますね。

投稿後のプロフィールは、ヘッダーメニューやサイドバーに配置しておくと目につきやすく、ブログに訪問してくれた人たちも読みやすいと思います。

自分の生い立ちや、ブログをはじめたきっかけ、将来の展望など、ブログに訪問してくれる皆さんが興味を持ってくれるような魅力ある内容が書けると良いですね。

私はこれまでに、何度も書き直していますが、まだまだ満足するプロフィールには仕上がっていません。

プロフィール投稿後、通常の記事を書く際は、ダッシュボードの「投稿→新規投稿」で投稿しましょうね。

ある程度記事がたまってきたら、カテゴリを設定するとブログを見に来てくれる人が他の記事を探しやすくなるので、ダッシュボード「投稿→新規投稿」でぜひ設定してみて下さいね。

記事を投稿したら、SNSのアカウントがあれば発信してみましょう。

誰かが拡散してくれれば、ブログに訪問してくれる人が増えるかもしれません。

WordPressでブログを投稿しても、初めのうちはほとんど見に来てくれませんので、SNSの力を借りて集客するのも1つの手段ですよ。

誰かに見てもらえる喜びは、ブログを続ける上でのモチベーションアップにつながります。

5.私がおすすめしたいブログ

私が、ブログをはじめる際に(今でも)参考にさせていただいたブログを紹介したいと思います。

ブログのはじめ方もそうですが、手が止まってしまった時、迷った時に何度でも読みたくなるブログです。

クロネのブログ講座

クロネさんのブログは、私がブログを投稿し始めてしばらく経ってから知りました。

もっと早くにブログを続けるコツを10段階に分けて解説した

「100記事講座」

これは、100記事書いた後も役立ちます。

最初の投稿をする前に出会いたかった…。

hitodeblog(完全初心者のためのブログの始め方)

WordPressの解説をとても分かりやすく丁寧に教えてくれます。

ヒトデさんのブログのおかげで、WordPressがインストールできた人って多そうな気がします。

ひつじアフィリエイト

JIN開発者のひつじさんのブログです。

アフィリエイトのはじめ方を基礎から分かりやすく解説してあります。

私が、アフィリエイトに興味を持った一番最初のブログです。

ひつじアフィリエイトを知らなかったら、そもそもブログを始めていなかったかもしれません。

 

 

ブログを書く手が止まってしまったら、紹介したブログをぜひ読んでみて下さいね。

読んだら記事を書く。

迷ったら読んでまた記事を書く。

コツコツ積み重ねていきましょうね!

エックスサーバー向けワードプレスを3ステップで削除する方法

※ASPに登録していますか?

自己アフィリエイトでレンタルサーバーや独自ドメイン取得の費用がかなり節約できるので、ぜひ活用しましょう!
業界最大手の「A8.net」Amazonや楽天との提携が簡単にできる「もしもアフィリエイト」の2つは必須です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください