本記事では、ワードプレスでブログを始める方へ「エックスサーバーの導入方法」についてわかりやすく解説します。
レンタルサーバーは色々ありますが、イチオシは「エックスサーバー」
理由は次の3つ
- コスパ
- 安定感
- 利用者が多数
「利用者が多数」いると安心…ということもあるんですが、分からないことが出てきた時に、アドバイスをもらえる可能性がとても高いんです。
こういった点もサーバー選びのポイントの1つになるんですよ。
収益化を含めて、長期間ブログを運用したいと考えている方はエックスサーバーの導入と同時に「独自ドメインの取得」「ワードプレスの開設」をしましょう。
私が初めてエックスサーバーを導入した手順をそのまま掲載しているので、これからワードプレスを使ってみようと検討している初心者の方でもきっと大丈夫です。
初心者こそエックスサーバーがオススメな理由

エックスサーバー導入のお話の前に少しだけ、レンタルサーバーの必要性について触れておきます。(必要ない方は「2.申し込み」へどうぞ)
複数のユーザーが利用するサーバーのことで、WebサイトやWebアプリケーションをインターネットで一般公開するために使われる。サーバの利用者自身でサーバの運営・管理をしなくてもいいように、有料または無料でサーバ機のHDDの記憶スペースや情報処理機能などを利用させるサービスを言う。
もし、自分でサーバーを用意するとなるとサーバーを置く場所・運営管理していくための知識が必要で初心者にはとてもじゃないけど無理です。
その点、レンタルサーバーであれば、必要なものはすべてサーバー会社に用意してもらえるので安心です。
予算・速度・安定感・セキュリティ・容量・使い勝手など、気になる点はそれぞれあると思いますので、ひととおりサーバー会社のウェブサイトを見てみると良いでしょう。
私も有料であるからには納得いくものをと思っていましたが、最終的には有名ブロガーさんがおすすめしていた、そして当時キャンペーンでドメインが1つ無料(永年)だったエックスサーバーに決めました。
私は、本当に初心者で難しいことは全くわからないので、たくさんの人が利用しているものは間違いないと考えました。
でもやっぱり、エックスサーバーのドメインプレゼントキャンペーンがあったことが一番大いです。
年間1,000円ちょっとのドメイン使用料ですが、永年無料って魅力的ですよね。
エックスサーバーの導入方法

それではエックスサーバーの導入について解説しましょう。
エックスサーバーの公式サイトで必要事項を登録する
エックスサーバー公式サイトへアクセスし、新規申し込みから登録を開始します。
個人情報を入力していきますが、初めに入力する「初期ドメイン」。
これは使用することはないので、思いつく英数字の羅列で構いません。

X10を選択。容量等を充実させたい時はすぐプラン変更ができます。
契約プランはメールアドレスはフリーメールでも大丈夫です。
登録内容・決済内容などの重要なメールが届くのできちんと受け取れるメールを登録しましょうね。
私はブログ用にgoogleアカウントを作成し、その時のメールアドレスを登録しました。
エックスサーバー「インフォパネル」で決済方法を選択する
申し込みが完了したら登録メールアドレスにメールが届きます。
メール内にインフォパネルのログインIDとパスワードが記載されています。
メール内のリンクからインフォパネルにログインしてみましょう。

ログイン出来たら画面左のメニューに「決済関連」の項目があるので「料金のお支払い」から支払情報を登録して決済を済ませます。
私はクレジットカード払いにして、少し価格が安くなる12か月契約にしました。
実は、2期目も12か月契約をしました…したからにはブログを頑張らないといけませんね。
これでエックスサーバーの申し込みの解説はおしまいです!
エックスサーバーで独自ドメインを取得する方法 独自ドメインの取得も簡単に済ませたい方向けに
自己アフィリエイトでレンタルサーバーや独自ドメイン取得の費用がかなり節約できるので、ぜひ活用しましょう!
業界最大手の「A8.net」とAmazonや楽天との提携が簡単にできる「もしもアフィリエイト」の2つは登録しておきましょう!
