子ども達が冬休みに入ると、一緒に買い物に行く機会も増えますね。
筆者の子ども達は、スーパーの雑誌コーナーのとりこになっています…
子ども達から買って!と熱いリクエストがあったのが
小学館幼稚園2月号

大人気の企業コラボシリーズふろく
今回はSEGA(セガ)とのコラボ「うごく!メダルおとしゲーム」
若い頃、よくゲーセンでお世話になったものです(笑)
ここ数年、結構な量のふろくを作っていますが
今回は、複雑だけど作りやすい、大人のストレス解消にピッタリの手仕事タイムになるかもしれません。(ふろく製作が大好きだからそう思うのかな?)
作り終えて始動させたときの満足度がかなり高めです。
ゆっくり作って製作時間40分、製作難易度は普通。
パーツが多く、いきなり作ると多分迷子になります。
先にパーツ名にザっと目を通しておくと、作成時に迷いにくいでしょう。
ふろく製作が苦手な方ほど「説明書」を先読みしましょう。
それでは、筆者が実際に作ってた製作レビューと本誌の見どころを紹介します!
幼稚園2月号ふろく「うごく!メダルおとしゲーム」製作レビュー

冒頭でもお話した通り、組み立てる前にパーツ名を説明書はザっとでいいので目を通しておきましょう。
また、説明書を無視して我流で組み立てると、最悪イチからの作り直しとなることもあるので、説明の作成手順はきちんと守りましょうね。
本誌の説明でイメージが湧かない方は、製作動画も公開されているのでそちらを参考にするとより分かりやすいですよ!
ふろく製作に必要な道具と組み立て手順
幼稚園2月号ふろく「うごく!メダルおとしゲーム」製作で必要なものは次のとおりです
- セロハンテープ
- ハサミ
- 単4電池1本
- プラスドライバー
セロハンテープは、小さめにカットすることが多く、テープカッターがあるとかなり作業が楽になりますよ。
- スライドユニットに単4電池を入れる
- 説明書の手順でパーツを切り離す
- それぞれのパーツを組み立てる
- 30㎝のタコ糸を20㎝と10㎝に切り分ける
- 必要に応じてテープ補強をする
- 組み上がったパーツを合わせる
- 小物を組み立てる
- メダルをセットする
慌てずゆっくり組み立ててね
今回は、部品数がそこそこ多かったです。
ただ、部品数が多いわりにこまごました組み立てがほとんどないので、不器用さんでもそんなに苦戦しないと思いますよ。
しっかり説明書の手順通りに組み上げていきましょう。
一番最初の工程である、スライドユニットの作成
スライドユニットの電池カバーはプラスドライバーで開ける必要があるため、事前に準備しておきましょうね。

どんどんパーツを作って、組み合わせて出来上がりです。
メダルも入れて、テスト運転しておきましょう。

毎号感じるのですが「部品シートの余白が少ない=ゴミが少ない」
幼稚園のふろく製作はあまりゴミが出ないのが嬉しいです。
さっそくメダルおとしで遊んでみましょう
わが家には、7歳・5歳・3歳の子どもがいるのですが
どの子も「ひとりで」「時間をかけて」遊べます。
製作初日は、2時間以上遊んでいました。
何て素敵なんでしょう(笑)
リビングで遊んでいる様子をチラチラ見ながら、ご飯作りが出来ちゃいますね。
その分、電池消費がそこそこ早いので、予備電池を準備しておきましょう。
メダルを入れるタイミングやメダルを落とす位置など
自分で工夫しながら落としていくのが楽しいので
あえて私は何も口出ししないようにしています。
本誌にふろくと連動したゲームセンターのゲーム紹介のが特集されていますが、ゲームセンターの利用はご家庭によって色々と事情があると思うので、そのページを見せるかどうかは要検討ですね。
幼稚園3月号のふろくは大人気ポケモンコラボ
気になる次号、3月号はポケモンコラボふろく!
内容をチラッとだけ

作るのが楽しそうな紙おもちゃですね・・・
絶対おねだりされる( *´艸`)
幼稚園2月号本誌の見どころ
表紙にチラッと登場しているのですが
新・スーパー戦隊特集が掲載されています。
子どもも楽しみですが私も待ち遠しいです(笑)
新スーパー戦隊は「魔進戦隊キラメイジャー」
本誌内では、キラメイジャーの詳細は明かされていはいないのですが
変身後の姿と変身アイテム・武器が少しだけ紹介されています。
新番組は2020年3月8日(日)から放送開始予定で
2月8日公開の「スーパー戦隊MOVIEパーティー」にも登場するようです。
これは見に行きたい!
他にも人気キャラクター掲載が多数!
今回はキラメイジャー推しか?と思われそうですが
他にも人気キャラクターページが盛りだくさんでした。
- ファントミラージュ
- シンカリオン
- 仮面ライダーゼロワン
- ウルトラマンタイガ
どれか1つはお気に入りのものがあるのではないでしょうか。
季節の特集は…
2月号ということで
冬にちなんだ「たのしいゆきあそび」が特集されています。
積雪した時ならではの遊び方が多数掲載されていました。
筆者の住まいは比較的暖かい地域なので、積雪するかなぁ…。
幼稚園12月号の知育ページ特集
小学館「幼稚園」では
「おけいこまなぼうず」「ドラえもん」「ポケモン」など多数の知育ページが掲載されていて
探し絵や迷路、間違い探し、ワークドリルなどが楽しく取り組めるよう工夫されています。
おしえて!NEOせんせい
小学館図鑑NEOとの連動コーナー「おしえて!NEOせんせい」
2月号は、「動物の毛」のヒミツについて学ぶことが出来ます。
- 動物に毛が生えている理由
- 毛の役割
- 変身する毛
といったことが写真付きで分かりやすく説明されています。
お子さんがもっと詳しく調べたい時は、小学館図鑑NEO「動物」がオススメです。
文字が読めなくても、たくさんの写真を見ながら学べるから、小学校高学年くらいまで長く活躍できる図鑑です。
これから購入される方は、ドラえもんのオリジナルストーリーが見られるDVD付きの「新版」を購入されることをオススメします。
ぺぱぷんたす
毎月紙ふろくが楽しい「ぺぱぷんたす」
今月は黒オバケたちが並ぶ「なにたべたの?」
オバケのおなかを指や手の平で温めると、不思議な事が起こります…
何度でも繰り返して遊べるの楽しい紙おもちゃです。
おあそびえほん
お話と製作が連動した、おあそびえほん「からだにもりをつくってみよう」
今回は「もりにんげん」を作ります。
あらかじめ、貼り付けるパーツを切り取っておくのがちょっと大変ですが
その後は子ども達が好きなようにペタペタと貼っていくだけです。
ステキな作品が出来上がりそうですね。
おけいこまなぼうず
毎月知育ドリルが楽しめる、小学館まなびwithの特別版「おけいこまなぼうず」。
今月は「節分」にちなんだ問題もありました。
小学生の子どもはすんなり解けましたが、3歳児・5歳児にはちょっと難しかったようです。
おうちの方が声を掛けたり、ヒントを出しながら解く必要があるかなぁと感じました。
\おけいこまなぼうずが登場するお試し教材やってみました/
まなびwith幼児(年中)コースのお試し教材を体験しました!
ドラえもん「あそぼう!ひみつどうぐ」
わが家の子ども達が毎号欠かさず読んでいる「ドラえもん」。
2月号では「さかなつり」に関する道具が登場します。
もちろん知育問題にも取り組めますので、ぜひやってみて下さいね。
今月の世界のお話「おいしいおかゆ」
今月のお話は「おいしいおかゆ」でした。
持っている童話集に掲載されていて読んだことがあるのですが
しっかりものの娘とちょっと頼りないお母さんの組み合わせ。
笑い話として作られたものなんでしょうけど
少しドキッとしてしまいます(笑)
ふろくで遊んでワークで学んで丸ごと1冊楽しめる

小学館幼稚園2月号のふろく「メダルおとしマシーン」製作レビューと本誌の見どころを紹介しました。
久しぶりに作りながらワクワクする楽しいふろくでした。
出来上がったメダルおとしマシーンも、交代しつつ楽しく遊んでいますが
もう少しメダルが欲しいので、100円ショップに調達にいこうと検討中。
子ども達は、キャラクターページも好きですし、知育ページも含めて毎号隅々まで読んでいます。
1冊しか買わないから、交互に読んだり、時には一緒に読んだり。
ちなみに。
懸賞は必ず応募しましょう。
どうせ当たらないんでしょ?とか出さないのはもったいないです。
スマホで簡単に応募出来ますしね(´-`)
(うち仮面ライダーのアイテム当たったよぉぉぉ)
今月の幼稚園も面白かったです( *´艸`)
2月号ふろく「メダルおとしマシーン」
ぜひ作ってみて下さいね!
まなびwithの口コミ評判とお試し教材の体験から分かる最新の学習方法とは?