2020年3月
新型コロナウイルスの影響で、一部の園や小・中・高校が休校となっていますが…
小学生の子どもがいるわが家では、家で過ごす子どもの退屈防止に色々と策を練っている最中です。
まずは、私自身も楽しい「幼稚園4月号ふろく」作ります!

4月号のふろくは
ワニワニパニック
ドラえもんのび太の新恐竜の劇場公開に合わせて、新恐竜パニックバージョンも付いてくる豪華仕様。
ドラえもんが大好きなお子さんにとっては、かなり楽しめるのではないでしょうか。
今回のふろくは製作難易度「やや難しい」(そしてゴミ多め)
途中で作り直したため1時間かかってしまいました。
同じ形のものを2つ作るため、2回目はあっさり出来ますが…
小物を作ったり、部品を差し込む工程が多いので、ちょいちょい手間がかかります。
毎回、ふろく製作レビューの際にお伝えしているのですが
必ず、部品を切り離す前に「説明書」を読みましょう。
ほとんどの失敗は、説明書をきちんと読むことで回避できます。
ガンガン作ってる最中に、最初からやり直す何とも言えない悲しみ。
幼稚園4月号ふろく「ワニワニパニック+α」製作レビュー

冒頭でもお話した通り、組み立てる前に説明書に目を通しておきましょう。
(説明書は本誌P82から)
今回は、全く同じ形のものを2パターン作るのですが、私はその2パターンの部品を混ぜこぜに組み立てていたようで、終盤頃に気づいて作り直すことになりました。
説明書を流し読みせずに、部品にもきちんと目を通していれば間違うことはなかったはず!
説明書でイメージが湧かない方は、製作動画も公開されているのでそちらを参考にするとより分かりやすいですよ!⇒作り方動画
ふろく製作に必要な道具と組み立て手順

幼稚園4月号ふろく「ワニワニパニック」製作で必要なものは次のとおりです。
- セロハンテープ
- 単3電池1本
- プラスドライバー
セロハンテープは何度もカットするので、「テープカッター」があると断然作業が楽になりますよ!
今回は「差し込み」の工程が多いので「爪楊枝など」であらかじめ差し込み口を開いておくとストレスなくキレイに差し込めますよ!
- 各部品を切り離して組み立てる
- 必要に応じてテープ補強をする
- モーターユニットとカウンターを組み立てる
- 本体とモーターユニットをセットする
- ワニと小物を組み立てる
折り線を確認しながら組み立ててね
今回は、手順そのものは難しくはないのですが、差し込み行程で紙が曲がってしまったり、上手くハマらなかったりと若干ストレスを感じました。
あらかじめ、「差込口を開いておく、折り線をキレイにつけておく」など、対策をとれば大丈夫だと思います。
部品を順番通りに切り抜いて組み立て・・・

本体出来上がり!

小物を組み立てて・・・

モーターユニットをセットしたら出来上がり!

子どもが遊ぶうちに、すぐ壊れるかな…?とか心配していたのですが
本体よりも、紙製のハンマーの方が先に壊れる!!
厚紙やセロテープでガチガチに補強した方が良さそうです(´-`*)
でも、子ども達は取り合いになる程、楽しんで遊んでくれました!
何と!電池切れまで止まらない…涙
初期不良なのか、仕様なのかスイッチが切れません涙
娘と「タイマー式になっていて、時間が来たら切れるんじゃない?」と話していたのですが…
全くそんな気配もなく、フタを開けて電池を抜くか、電池切れまで遊ぶかの2択になってしまいました。
その点だけがちょっと残念でした。
ワニワニパニックのゲーム自体は、ゲーセンにあるものそのままの感じなので、やっぱり面白いですね!
幼稚園5月号のふろくは大人は知ってるけど子どもは…?
気になる次号、5月号は時代とともに消滅しつつあるアレ!
\|д゚)チラッ/
ちなみに、わが家の7歳の娘は知っていましたが、5歳児・3歳児はよく分からないみたいです。
テレホンカードも挿せる仕様になっているようなので、これは楽しみですね!
幼稚園4月号本誌の見どころ

やっぱり、4月号の見どころはワニワニパニックと新恐竜のお話!
- きょうりゅうってなんだ?
- ワニワニパニックができるまで
- ドラえもんえいがしんぶん
- おはなしドラえもん「あそぼうひみつどうぐ」
- のび太の新恐竜グッズ大プレゼント
4月号の各所にワニワニやドラえもん特集が見られました!
本誌に掲載されている「小学館こどもフェスティバル」は、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑みて中止となっています。詳細は公式ページをご覧下さい。
新番組「魔進戦隊キラメイジャー」も見逃せない!
新番組「魔進戦隊キラメイジャー」が2020年3月8日(日)から放送開始となりましたが、
本誌ではマシンとキラメイジンについて特集されています。
かなり個性的な5人組の今後が見逃せませんね!
4月放送開始のトミカ絆合体とは…?
トミカ50周年記念の今年は、新番組が始まります。
トミカ絆合体アースグランナーが4月5日(日)9:30~から放送開始ですよ!
本誌では主人公の兄弟とアースグランナーに登場する2大ロボが紹介されています。
トミカやプラレールファンのお子さんはきっとハマるでしょうね。
要チェックです!
他にも人気キャラクターページが盛りだくさんの4月号。
- ファントミラージュ
- シンカリオン
- 仮面ライダーゼロワン
- ウルトラマンタイガ
- すみっコぐらし
お子さんが好きなキャラクターはありますか?
夢中になって本を読む姿は、見ていて微笑ましいものがありますよね。
幼稚園4月号の知育特集

小学館「幼稚園」では、探し絵や迷路、間違い探し、ワークドリルなどが満載です。
「キャラクター×知育」で、子どもも楽しく取り組めるよう工夫されているんですよ。
図鑑連動で調べ学習を身につける
小学館図鑑NEOとの連動コーナー「おしえて!NEOせんせい」
4月号は、「ミツバチ」について学ぶことが出来ます。
- ミツバチの役割
- ミツバチの巣の中身
- ミツバチのヒミツ
- ミツバチの恩恵
ミツバチの暮らしが写真やイラストで分かりやすく説明されています。
お子さんがもっと詳しく調べたい時は、小学館図鑑NEOでの調べ学習がオススメです。
たくさんの写真・図解で学べ、小学校高学年くらいまで長く活躍できる図鑑です。
これから購入される方は、ドラえもんのオリジナルストーリーが見られるDVD付きの「新版」を購入されることをオススメします。
ぺぱぷんたす
めずらしい紙ふろく遊びができるぺぱぷんたす
4月号では、不思議なカタチの「わっか」で遊べます。
ハサミを使用することと、切り方にコツが必要なので、おうちの方が一緒に遊ぶと安心ですね。
おけいこまなぼうず
毎月知育ドリルが楽しめる、小学館まなびwithの特別版「おけいこまなぼうず」。
今月は、次の内容が学べます。
- 探し絵
- 音読・運筆
- 数を数える
のんびり取り組んで10分~15分位で解けますが、文字が読めないお子さんの場合は、おうちの方が声掛けをしてあげると良いですね!(声掛けのポイントも掲載されています)
\まなぼうずが登場するお試し教材やってみました/
「まなびwith」年中コースのお試し教材を体験レポ!
今月のお話「ラプンツェル」
今月のお話は「ラプンツェル」でした。
私も子どももディズニー版「塔の上のラプンツェル」を先に見ていたので、童話作品を読んでちょっとビックリでした…。
ラプンツェルって植物の名前だったんですね!
かなりの数の絵本や童話を読んできたつもりでしたが、まだまだ知らないお話がたくさんああります。
雑誌に掲載されているお話を、毎月とても楽しみにしているんですよ。
4月号もふろくにワークに丸ごと楽しめました!

小学館幼稚園4月号のふろく「ワニワニパニック」製作レビューと本誌の見どころを紹介しました。
昔からゲーセンにある人気ゲームですので、思わず熱が入ってしまいましたが…
やっぱり、ワニワニパニック楽しい( *´艸`)
ちなみに。
毎月の懸賞の他にもドラえもん新恐竜劇場公開記念の懸賞もありました。
せっかくですので、応募しましょう!
もしかしたら、当たる…かもしれない。
