知育

【小学一年生】「は」と「わ」の使い分けを教えるコツ【ひらがなのルール】

はとわの使い分けの説明表紙画像

小学一年生の一学期は、国語の時間にひらがなの読み書きを重点的に学習します。

うちの1年生の娘が泣きながら「意味が分からない!」と訴えてきたのは

「はとわ」「へとえ」「おとを」といった助詞の使い分け。

普段からスラスラと本を読んでいるのに、学校の宿題で穴あき問題を解こうとしたら分からずパニックに。

漠然と読むのと意識して使い分けるのには大きな差があったのでしょう。

ちなみに使い分けのルールは簡単で

  • 名詞の中に登場する時は、その読みのとおりの仮名を使う
  • 助詞で使う場合は「わ・え・お」と読むが、「は・へ・を」と書く 

とは言っても、子どもにこの通りに教えてもきっと伝わらないので、私が使い分けを教えた時のコツをお話します。

お子さんが小学生でなくても、おうちでひらがな練習をする際にも使えますよ。

物の名前や言葉の中では「読みのとおりに書く」

「はとわ」の使い分け宿題プリント画像

娘が解いていた宿題を見ると、「はとわ」の使い分けにつまづき、どの問題も間違えていました。

特に、読点の前にでてくるひらがなが「は」なのか「わ」なのかで迷っていたようです。

一単語ずつ区切って考えさせてみよう

まず、「はとわ」の部分に穴が開いている文章を、一単語ずつ区切ってバラバラにしてみましょう。

すると、物の名前や言葉がよく見えてきます。

その時に一つ目のルール

「物の名前や言葉は読みのとおりのひらがなを使う」をあてはめます。

画像の一番右の問題の全文は

に□に、きゅうこんを うえます

この□に入るのは「わ」です。

試しに「は」を入れるとおかしな単語になります。

どちらが入るのかパッとわからないときは、両方とも入れてみれば大丈夫。

ちゃんと意味のある言葉が出来上がった方が正解!

後はくり返し問題を練習していく事で慣れてきますよ。

言葉と言葉をつなぐ時には「読みのとおりに書かない」

うちの子も含めて、助詞の使い分けに悩むお子さん達は

「どうして「わ」って読むのに、「わ」って書かないの?」と思ってるはず。

こればっかりは、ひらがなの使い方を決めた人達がそういうルールにしちゃったから…としか言えません!

前章で一単語ずつ区切ってバラバラにしましょうと話しましたが、そのバラバラになった言葉と言葉をつなぐために「は」を使います。

どちらも「わ」と読むけど、つなぎ言葉として「わ」を使う時には、「は」と書きましょう。

読点(、)の前に出てくる「は」もつなぎ言葉です。

読みは「わ」ですが、書くときには「は」と書きましょう。

これはひらがなを使うためのルールですので、そう覚えましょう!

「は・を・へ」の使い分け練習用のドリルが公文から出ているので、苦手なお子さんには練習をすすめてみましょう。

くり返し練習することでしっかり身につきますよ。

現代仮名遣いの特例を他にも見てみたい方は、ぜひ次章で登場する「文部科学省の現代仮名遣い」をチェックしてみて下さい。

どうしてひらがなの使い分けが必要になったのか

文部科学省の「現代仮名遣い(昭和61年制定!)」で平仮名の使い方について定められてるんですね。

前書き「この仮名遣いは、語を現代語の音韻に従つて書き表すことを原則とし、一方、表記の慣習を尊重して一定の特例を設けるものである。」

文部科学省「現代仮名遣い」より抜粋

要は、それまでに使用していた旧字を含む仮名は歴史的仮名として扱い、これからは読みに従った書き方に変えるけど、特例もあるよってことなんです。

助詞として使う時の「は・を・へ」は読みのとおりではないため、特例扱いとなっています。

現代仮名遣いの本文第2において、助詞に関することが非常に分かりづらく書かれています。

簡単に言うならば、

  1. 助詞の「は」は「は」と書く(「は」は「わ」と読むけど「は」と書いてね)
  2. 助詞の「へ」は「へ」と書く(「へ」は「え」と読むけど「へ」と書いてね)
  3. 助詞の「を」は「を」と書く(「を」は「お」と読むけど「を」と書いてね) 

他にも、「あるいは、または、もしくは」といった言葉に使われる「は」は、この「あるいは」が「接続詞」というつなぎ言葉になるため、「わ」と読みますが「は」と書かなければなりません。

教科書での学習でつまづいたら、家庭でこういった部分も教えていく必要がありますね。

ひらがなは奥が深い(´-`*)

ルールを知ればひらがなの使い分けは簡単です

家庭学習をする男の子のイラスト

「はとわ」などの助詞として使うひらがなの使い分けのルールと、わかりやすく教えるコツをお話しました。

教える際のポイント
  1. モノの名前や言葉の中に出てくるときは読みのとおりに書こう
  2. 言葉と言葉をつなぐ時には、「は」と書いて「わ」と読もう

「はとわ」以外のつなぎ言葉をその後も習ったようですが、この2つのルールを教えてからはあまり迷わなくなったようです。

宿題のプリントも学校のテストもちゃんと解けていました!

使い分けで困っていたらぜひ参考にしてくださいね。

ちなみに。

あいさつで使う「こんにち〇」。

これは「今日は、いい天気ですね」といった使い方をしていた「今日は」が、そのままあいさつ語として使われるようになったため、〇の部分は助詞である「は」と書いて「わ」と読むのが正解!

また、「今日は」と書くと「きょうは」とも読めてしまうため、あいさつの時はひらがなで「こんにちは」と書くようになったのです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!


ホームスターと図鑑を使っておうちで楽しく星の勉強!

まなびwith「小1コース」のお試し体験レビュー

おしりたんてい読み物・アニメ情報

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください