この記事では、小学生の子どもと一緒に取り組んだ「簡単なプラバンアクセサリー」の作り方を紹介します。
「夏休みの工作」としてプラバンアクセに挑戦したのですが、今回は「ヘアピン」を作ったので、普段使いすることもできますよ。
完成したアクセサリーを収納する箱も作ったので、製作時間は3時間程かかりましたが3日間に分けて作業をしたため大きな負担にはなっていません。
- 1日目⇒下絵の完成
- 2日目⇒アクセ作り
- 3日目⇒収納ボックス作り
夏休みの工作がお済みでない方、これからネタ探しをする方のお役に立てればと思います!
プラバンアクセ作りに使用した材料と道具
プラバンアクセ作りに使用した材料と道具は次のとおりです。
今回は「蝶のヘアピン」を作った時の材料を紹介します。
蝶のヘアピンに使用した材料
- A4サイズの透明プラバン1枚
- 好みの色の油性マジック
- 下絵用のコピー用紙
- アルミホイル(焼く際に使用)
- ハサミorカッター
- パッチンどめ2個
- プラ用のボンド
できるだけ家にあるもので済ませたかったのですが、プラバン・パステルカラーのマジック・パッチンどめ・ボンドは最寄りのセリアで購入しています。
プラバンに塗った色は焼くと濃くなるため、作品にもよるのですが、透明感のある仕上がりにしたい時はパステルカラーのイラストペンがオススメ(セリアの文具コーナーにあります)。
製作にあたっての注意点がいくつかありますので、次の章にまとめます。
プラバンアクセ作りの注意点

仕上がりに関してはさておき、安全面に関しての注意点があります。
楽しく工作を進めるためにも、「安全第一」で作業をすすめましょう。
刃物を使用する際の注意点
プラバンの厚みによっては、切る際に結構力が要ります。
お子さん自身がハサミで切るのであれば、0.2㎜以下の薄手のプラバンを使うと多少は切りやすいかと思います。(少しくらい割れても焼けば目立たないです!)
ただ、ハサミで切るとプラバンが割れやすく、カッターを使用したいと思われる方もいらっしゃるでしょう。
カッターで切り抜く際は少しずつ刃を動かさないと、プラバン上で歯が滑りやすく、押さえている方の指を切りやすいのでくれぐれもケガにはご注意ください。
オーブントースター使用時の注意点
オーブントースターで焼いた直後のプラバンは非常に熱くなっています。(もちろんトースターも高温です)
焼けたプラバンを平らにしたい時は、大人の方が「厚みのある雑誌等にはさんで」あげましょう。(熱いうちに挟まないと平らになりません)
取り出し作業は割りばし等を使った方が安全で、作品破損防止にもなりますよ。
「刃物を使う時・焼く作業の時」は必ず大人の方の監視下で作業するか、もしくは大人の方がしっかりサポートをしましょう。
プラバンアクセ作りの手順

- コピー用紙に下絵を描く(A5サイズ位)
- 下絵をプラバンに写す(油性マジック)
- 色を塗る
- 切り抜く
- アルミホイルに乗せてトースターで焼く
- 雑誌等に挟んで平らにする
- ボンドでピンを付ける
- 収納ボックスを作ってデコる
下絵を描く・プラバンに写す

プラバンは焼くことで5分の1くらいにまで縮みます。
大型サイズを作る場合は、オーブントースターのサイズと相談して挑戦してみて下さいね。
(ダイソーでB4サイズのプラバンを見ました)
今回は仕上がりが手のひらサイズのアクセサリーなので、下絵はA5くらいの大きさで調度良かったです。(A4プラバンで2個作れました)
イメージした物をそのまま書くもよし。
ネットで探したものをトレースしてみるもよし。
好きなものを描いてみて下さいね。
プラバンに下絵を写す際は、マスキングテープで固定しておくとズレなくて良いです。

なお、透明プラバンを使用する場合は、にじみ防止のため「必ず油性ペン」で写しましょう。(私はマッキー使用)
色を塗って切り抜く

プラバンに写した絵が完全に乾いたら、油性ペン等で色を塗りましょう。
(実は、色づきの良かった水性ペンでも作ってみたのですが、案の定色落ちしました…)
マッキー等のマジックで塗れば色濃く発色しますし、パステルペンで塗れば透明感ある仕上がりになります。
まずは1つ作ってみて、自分好みの色を探してみるのも楽しいかもしれませんね!
厚みのあるプラバンの場合は、カッターを使用した方がキレイに切れるのですが、今回は「子どもの作品」ということで安全面を考慮し、あえてハサミオンリーで作業しました。(大人の方がカッターを使用する際も、カッターマットか雑誌等を敷きましょう)

切る際に細かいカーブ部分が少し割れてしまいましたが、焼いた後にマジックで塗りつぶしてしまえばさほど目立つことはありませんでした。
ネックレス・イヤリングやストラップを作る時は、切り抜いた時点でパンチ等を使って穴をあけておくと、焼いた後にパーツが取り付けやすいですよ。
オーブントースターで焼く

アルミホイルをクシャクシャに丸めて広げたところにプラバンをのせてオーブントースターで焼きます。
トースターの火力にもよりますが、40~50秒前後で縮むので目を離さず監視しましょう!
途中で信じられない様な縮み方をする場合がありますが、落ち着いて完全に焼き縮むのを待ってみて下さい。
どうしても形が整わない時は、焼き上がった直後にすぐトースターから取り出して、箸やフォーク等を駆使して整えて下さい。(形が細かすぎると縮れたりよれたりすることも)
作品を平らにする際は、焼き上がったらすぐに「厚みのある雑誌」などに挟んでプレスするとキレイに出来ますよ。
パッチンどめをボンドで付ける
プラバンが完全に冷めたら、プラスチック用のボンドでパッチンどめをつけます。
完全に乾くまでに時間がかかるので、その間は触らないように注意が必要です。
ボンドの種類によっては十分な換気が必要ですので、注意事項を読んで使用しましょう。
アクセサリー収納ボックスを製作

今回は「小学生の工作の宿題」としてプラバンアクセを作ったので、学校に提出する必要があります。
運ぶ途中で壊れたりすると大変なので、簡単な収納ボックスを作ってみました。
- 1リットルの牛乳パック
- キレイな包装紙
- 食器洗い用スポンジ
- デコ用のシール
- 余ったプラバン など
主に私が集めていてるハンドメイド素材を使ったのですが、寄せ集めの材料にしては素敵な仕上がりになったと思います!(もちろん100均)
キットを買わなくても意外と作れる!

どうして子どもが「蝶のヘアピン」を作りたかったか?
これについては、やっぱり「鬼滅の刃」の影響でしょう。
小学生や園児の間でとても流行ってますから。
作品中の「胡蝶姉妹の蝶の髪飾り」は、サイズ的にちょっと難しかったので手のひらサイズのヘアピンで落ち着いた次第です。
出来上がった作品を実際につけた娘は、とても嬉しそうにしていましたよ。
今は、ディスカウントストアや本屋さんに行くと、工作キットや自由研究キットがたくさん置いてありますよね。
キットなら迷わず作れて失敗もほぼ無いとは思うのですが、今回は子どもの「これ作りたい!」をかなえてあげたくてプラバンアクセにチャレンジしてみました。
やっぱり親としては、子どもに頼られるととても嬉しい!
なかなかネタが見つからない方は、ネットで探してみるのもいいし、今は工作のアイデア本なんかも購入することができるので、それをヒントに作ってみるのもいいかもしれませんね!
この記事を読んでプラバンアクセもその候補に入れてもらえると嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
無事に工作が完了することをお祈り申し上げます…
工作や自由研究のアイデア本と言えばコレ!