子育て PR

わが家のトイトレ|はじめるタイミングと声のかけ方・気長に取り組むコツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、私が3児を育てながら取り組んだ「トイトレ」の方法についてお話します。

トイトレをいつからはじめようか悩んでいませんか?

私が思うのは、トイトレをはじめるために一番大切なのは、「子どもの成長」です。

(パパやママが「そろそろオムを卒業させてあげたい」と思う気持ちも大事ですが)

それと「多めのパンツ」「汚れた衣類用のバケツ」「床拭き雑巾」

これさえあれば、いつかは昼間のトイトレは終わります。

でも夜は…長女は2歳でオムツを外したものの、夜のおねしょがほとんど無くなったのは5歳頃でした。

実は、おねしょの処理がストレスで毎晩イライラしていた私。

ところが、息子は3歳ちょうどで、末娘は2歳6か月で夜もオムツが不要に。

この違いは何だろうと、末娘のお世話をしながら考えました。

その答えはやっぱり、「親が一生懸命取り組んでも、子どもの成長が追い付かないとトイトレに終わりは来ない」ということ。

ストレスフリーでトイトレを続けるコツ
  • 家族のトイレに同行させる(ついでに座らせる)
  • おもらししても怒らない(怒っても意味がない)
  • 夜は無理にオムツを外さない(時期を待つ)

イライラしない「ゆるトイトレ」をうちの3きょうだいを例に紹介します。

1.トイトレ・オムツ外しはいつからはじめる?

トイトレは「子どもが歩けるようになったら」いつでもOK

私のトイトレ開始は「子どもが歩けるようになったら」でした。

いきなり座らせたりするのではなく「トイレ」の存在を教えてあげるだけの簡単なものでした。

別に「トイレで用を足す」ことだけがトイトレではなくて、

まずは「トイレってこんなところなんだ~」からはじめました。

上の子のついでだったり、パパやママのトイレタイムに一緒に連れて行きましょう。

トイレに入る時には「今から○○をするんだよ」と声掛けしてあげると、おしっこやウンチはトイレで出すのだと、意識づけも出来ますね。

トイレに行くタイミングを一定にするのはとても効果的。

できれば、何か行動を始める前にトイレに連れて行くと良いですよ。

  • 起床後
  • 食前
  • 出掛け前
  • お風呂前
  • 就寝前

この5つのタイミングは、出なくても良いので出来るだけトイレに連れて行きましょう。

もし嫌がらなければ、便座に座らせてみてもいいですね。

この時、本当におしっこが出たら「思いっきりほめてあげて」くださいね。

出なかったとしても、全然問題ありません。

トイレに行けたこと、便座に座れたことを褒めてあげましょう。

一緒にトイレに行くのが嫌かもしれませんが、いずれ子どもの方から「恥ずかしいから1人で行く」と言い出しますので安心してください。

補助便座の使用がとても便利

大人用の便座に補助便座を置いて使用することもあると思います。

私は持ち手のついたリーズナブルな製品を3きょうだいで使い倒しました。

ただ、持ち手付は便利ですが、ズボンとパンツを全て脱がさないといけないのがデメリットでもあります。

パパやママの都合に合わせて使いやすいものを選んでも良いですし、トイレに苦手意識のあるお子さんの場合は、お子さんの好きなキャラクターものを選んでも良いですよね。

ステップも用意しておくと、トイレに自分で座れるからヤル気アップです!

保育園のトイトレが開始したら家庭でもトレパンを履く

もしお子さんが保育園に通っていたら、トイトレ開始のタイミングは聞いておきましょう。

うちの子ども達が通っている保育園では、「この月齢になったら」ではなく、子どもの成長に合わせてトイトレがスタートします。

「自分でトイレに歩いて行ける子」「そこそこおしゃべりができる子」は随時トイトレがスタートします。

早い子は1歳過ぎたらはじまります。

保育園ではトイトレがはじまれば、長時間の行事以外は日中のほとんどをトレパンで過ごします。

お洗濯や掃除は大変ですが、家庭でもトレパンを履かせた方が子どもにとって違和感が少ないでしょう。

パンツやズボンが5枚ずつくらい入るフタ付バケツを用意しておいて、汚れた衣類をさっと予洗いして放り込んでおき、夜に全部まとめて洗濯機で洗います。

ウンチがついてしまったときも予洗いしますが、ウンチの時は薄めた洗剤液で洗っておくと菌が繁殖しにくく安心です。

末娘は、よごれたパンツを予洗いしている私の姿を見てちょっとビックリしたようで、それ以来、パンツにもらす回数がグッと減りました!

  • 決まった時間・行動の前にトイレに連れていく
  • 出来たら褒める
  • 出なくてもトイレに行ったことを褒める

トイレでおしっこができる成功体験を少しずつ積み重ねていきましょう。

別に失敗しても、まだまだ練習段階ですから失敗するのが当たり前!

失敗して濡れた不快感を覚えることも大切ですし、濡れないようにするためにはトイレに行って排泄する必要があることを身をもって覚えることが大切です。

トイトレをあえて中断することもあります

もし、お子さんがトイレに行くことを極端に嫌がったり、トレパンを嫌ったりしたとします。

そのような時は、無理にトイトレを進めなくても良いと思います。

きっと、何らかの理由でトイレに行くことが怖かったり、パンツが濡れてしまう感覚がどうしても嫌だったりするのかもしれません。

少しずつトイレの恐怖心を取ってあげたり、トイレでおしっこやウンチが出るとおしりも汚れないし、キレイなパンツは気持ちいいということを話してみましょう。

絵本の読み聞かせはオススメです。

私がトイトレ中断した時
  • 子どもがトイレでウンチをすることを嫌った時
  • 子どもが病気でトイレ誘導が困難になった時
  • 行事等でトイレ誘導が難しい時

中断する時は、子どもにオムツを履かせていいかを確認しました。

高熱・下痢等でトイレ誘導が難しい時は迷わずオムツを履かせました。

お世話をする人の感染症対策も兼ねていますので、ここは「迷わず」です。

(子どもがオムツを嫌がったり、ちゃんとトイレに行けるようであれば無理にオムツに戻す必要はないですよ。)

お出かけ・行事などでのオムツ使用についてもアリだと思います。

上の子はオムツ拒否だったため、多めの着替えが必要でしたし、出先で失敗した時はやっぱり大変でした!

オムツを履かずに一日過ごせるようになると自信がつくようで、おもらしする回数も少なくなり、いつしかオムツすら持ち歩かないお出かけが普通になっていましたよ。

2.夜のオムツを外すタイミングは子どもによって違う

おねしょ布団をかわかす

夜のオムツを外すのはお子さんの成長によって変わってきます。

おしっこをためる量に個人差があるため、夜のオムツ外しは難しいこともあります。

自分の意志でトイレに行ける昼間と違って、夜はなかなか外せないという方も多いのではないでしょうか?

私も、おねしょには悩まされました。

第1子長女の夜のトイトレ

長女は2歳頃に完全に昼間のオムツが外せたので、思い切って夜も外してみることに。

心配だったので、パンツの中におねしょパッドをつけてみたのですが、今思えばおねしょパッドつけるならオムツでも良かったと思います。

体調を崩す前、刺激が大きかった日、そんな日はほぼおねしょしてました。

第1子だったこともあり、私自身にトイトレの知識もおねしょ耐性も無く、また第2子の頻回授乳や夜泣きと重なって、おねしょした長女に八つ当たりしてしまったこともあります。

本当にかわいそうなことをしてしまったと、後悔だらけの夜のオムツ外しです。

一度オムツを外すと、本人がオムツを履くことをとても嫌がることもあるので、外すからにはコチラもそれなりに覚悟を決めないといけません。

おねしょしない日が1週間以上続いてから、そして体が冷えにくい夏場が夜のオムツ外しのタイミングに良いのではないでしょうか。

親子で悩んだ初めての長女の夜のオムツ外し。

5歳頃にはおねしょはほぼなくなりました

その代わり、時々夜中にムクッっと起き上がって自分でトイレに行ってます。

ちゃんと目が覚めてトイレに行けるようになったことに、とても成長を感じます。

夜は無理に外さず、もう少し待っても良かったな…との反省点が残りました。

第2子長男のトイトレ

長男に関しては、無理にトイトレをすすめるものではないとの反省を活かして、本人の成長に任せることにしました。

保育園で本格的にトイトレがはじまった1歳半頃から、自宅でもトレパンを履かせましたが、オムツを併用し、私にも息子本人にも負担ががかからないよう心掛けました。

おしっこはすんなりトイレでできるようになりましたが、ウンチだけはどうしてもトイレで出来ず、テーブルの下やタンスの影でこっそり踏ん張っていました。

トイレで出すのが恥ずかしかったらしいのです(笑)

でも、2歳10か月を迎えた頃に私が、「もうすぐ3歳になるけど、おにいさんパンツにできなかったね~」と息子に言ったところ

それが本人のやる気につながったようで、息子自ら「オムツはかない」宣言と同時に夜のオムツも外れました。

2歳10か月頃トイトレ完了でした

こっそり普通のパンツの上にオムツを重ねてました

おねしょするんじゃないかと気になることがあった時・・・

  • 体調不良でもオムツを拒否した時
  • 寝る前のトイレに行きそびれた時

おねしょの処理をするのが面倒なので、寝付いた後にこっそりパンツの上にオムツを重ねてはかせていました。

でも、重ねパンツをしていた時期は1か月程。

無用の心配だったようで、本人がオムツいらないと言ったとおり、おねしょをしたことはほとんどありません。

息子の「オムツはかない!」の覚悟は本物でした(*’ω’*)

第3子末娘のトイトレ

実は、末娘はトイトレにあまり力を入れていません。

保育園で2歳手前に「トレパン用意してください」と言われて、それに合わせてオムツからパンツに変えただけ。

後は必要なタイミングでトイレに誘導しただけで…。

私自身、3児を育てながら仕事や家事に追われてトイトレに重点を置くことが出来なかったこともあります。

でも、自然と「おしっこ」「うんこ」言ってくれるようになりました。

気になる夜のオムツ外しは?

末娘はできるだけオムツを履かせておこうと思っていましたが、普通のパンツが可愛いからオムツは履かないと嫌がられて、あっけなく外れました。

おねしょもたまにはしましたが、もう私自身が慣れてしまったのか、イライラすることもガッカリすることもなく。

むしろ「来たな(ニヤリ)」といった感じ。

おねしょすることがないと分かったので、自宅に保管していたオムツは数枚を残して保育園に寄付しました。

トイトレ完了は2歳8か月頃でした

オムツ外しにつまづいたら生活習慣の見直しが大事

笑顔の家族

トイトレは、ただトイレで排泄をするだけでなく、生活習慣づくりの1つだと思っています

出来るだけ決まった時間に起床・就寝・食事・入浴をすることで、トイレに行くタイミングも定まりやすいのではないでしょうか。

保育園の先生のお話では、子ども達が自分から「おしっこ」と言ってくる以外にも、決まった時間にトイレに誘導しているそうです。

生活習慣のリズムが整い、トイレでおしっこができる成功体験が増えてきたら、思い切ってオムツを外してみましょう。

後は、おもらしやおねしょをしても決して怒らないでください。

小さな子どもに尿意のコントロールは無理です。(大人でも大変ですよね?)

怒られるときっとショックを受けてしまいます。

トイトレがなかなか上手くいかないときは、生活習慣を見直したり、お子さんの成長を少し待ってからまた初めてもいいのではないかと思います。

また、保育園や幼稚園に通っている場合は、先生方に相談すると良いアドバイスが貰えるかもしれません。

お子さんの成長と生活リズムに合わせて、気楽に気長にやりましょう!

おねしょの専門サイトおねしょ卒業!プロジェクト委員会

「ずっと役立つ思考力」まなびwith体験教材レビュー!

子育て中に買って良かったアイテムを厳選紹介!

3きょうだいの寝かしつけと卒乳のお話

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください