その疑問にお答えします。
アラフォー3児ママの私は、メイク用品にかける費用を節約するためプチプラコスメを使い続けてはや10数年。
化粧水もハトムギだけでなく、ヘチマやアロエ・米ぬか・酒粕などなど様々な種類を試してきました。
でも、やっぱり「ハトムギ製品」が一番肌なじみが良いんです。(肌荒れがおきない)
一番メジャーなハトムギ化粧水は「ナチュリエ」なのでしょうけど、気になるのはアルコール(エタノール)ではないでしょうか(現在はアルコールフリーです)。
そこで、この記事では次の内容についてお話します。
- 化粧水のエタノールの役割
- 乾燥肌・敏感肌におすすめのハトムギ
- ハトムギと組み合わせて使うなら
極度の敏感肌・アレルギー体質の方でなければ、超低コスパ良しの「ハトムギ化粧水」はイチオシです!
化粧水に含まれるエタノールの役割

まず誤解して欲しくないのは、決して「エタノール=害」では無いということ。
化粧水の製造過程や使用感を整えるためにアルコール(エタノール)が必要とされることもあるんです。
ただ、エタノールは刺激が大きいため、人によって肌に合う・合わないがハッキリと出てしまうところではありますよね。
乾燥肌の方がエタノール配合の化粧水を使うことで、油分水分が奪われてさらに乾燥してしまったり、敏感肌の方が使うと、アルコール(エタノール)刺激で肌荒れを起こしてしまったり…なんていうこともあります。
エタノール配合の製品が使えるかどうかは、やっぱり「肌にあうかどうか」これに尽きるのでしょうね。
エタノールが成分のつなぎの役割をする
私は、精油(アロマオイル)でアロマクラフトを作るのですが、その際には水分と油分を混ぜるために「無水エタノール」を使います。
油分と水分を混ぜ合わせることは本来とても難しいのですが、エタノールが油分を分解して水分とつなぎ合わせる役割をすることから、簡単に混ざりあうんですね。
また、水や油には溶けにくい成分を溶かすためにも使われます。
さっぱりした使用感が出やすい
エタノール配合の化粧水は、使用後のお肌がさっぱりした感じになります。
皮脂や汚れを取り除いたり、収れん作用で引き締め効果を得ることも出来るんですよ。
- 日焼け後に使う「カーマインローション」
- ふきとりに使う「収れん化粧水」
この2つは、他の化粧水と比べるとエタノールの配合が多いです。
その分、肌の余分な油分もしっかり落とせますし、使用後のベタつきも少ないです。
ということは…
アルコールにかぶれやすい方や乾燥肌・敏感肌の方は、カーマインローション・収れん化粧水に限らず、エタノール配合の化粧水は避けておいた方が無難でしょう。
ハトムギ化粧水はコットンパックが良き!
使用後のさっぱり感が好きでエタノール配合のハトムギ製品を使っていた時期があるのですが、
アルコールフリー製品だと使用感はどう変わるのか?
ということが気になって、アルコールフリーのハトムギ化粧水も試してみたくなりました。
次の章では、アルコールフリー製品を使ってみた感想も交えて、乾燥肌・敏感肌の方向けのハトムギ製品についてお話します。
王道ナチュリエを試したい方向けにレビューしています!

乾燥肌・敏感肌の人にオススメのハトムギ化粧水

アルコールフリーのハトムギ化粧水で一番コスパが良いのが
Amazon限定のハトムギ化粧水1000ml
ダントツで安いbyAmazonは、とにかく容量が多いので「スプレーボトル」などの詰め替え容器に小分けした方が使いやすいでしょう。(ポンプはついてますがとにかく大きい!)
プチプラコスメの王道セザンヌのハトムギ化粧水
こちらは500mlで700円位しますが(それでも安い!)、セザンヌを愛用していて、ブランドで揃えて使いたい方には最高かも。
私が使い始めたのは「アロヴィヴィ」
いつもハトムギ化粧水をネットで購入していた私ですが、たまたま立ち寄ったドラッグストアでセール品になっていた「アロヴィヴィ」のハトムギ化粧水を手にしました。
500mlで600円(税込)です。
もちろんアルコールフリーですし、こちらの製品には保湿成分として「ヒアルロン酸」が配合されているため、ハトムギ製品としては保湿力も高めかな?
また、従来品よりも「ハトムギ成分が8倍」に増えたことで「角質層をうるおし、乾燥や肌荒れを防ぎ、みずみずしいお肌に整えてくれる」との事(公式サイトより)。
あら、嬉しい。
アロヴィヴィ「ハトムギ美容水」の使用感は?
これまで使っていたナチュリエよりも、肌にのせた時のしっとり感がありました。
手に取った時の感触が
ナチュリエがサラサラなら、アロヴィヴィは若干重みがあるような?
ハトムギ化粧水は「手間をかけて・量を使ってなんぼ」と思っていたのですが、アロヴィヴィはまぁまぁの保湿力があります。(高保湿化粧水はいくらでもあるけど!この価格量と価格で見るなら…ということで)
なので、普段は時間がかかるコットンパックではなく、手でプレスして「2度塗り」することにしました。(時間がある時はパックも)
使い続けるうちに、肌荒れが落ち着いた感じがするので、もしかしたら私には「アルコールフリーの方が合っている」のかもしれません。
どんな化粧水を使うにせよ、成分は事前に見ておいた方が不要な肌トラブルを招かずにすむかもしれませんが、無香料・無着色・低刺激の3点セットは必須かな…と。
子どもと一緒にお風呂上りに使っています

子どもには、冬場は馬油配合の保湿剤を使っています。
乾燥しがちな背中やひざ下などは、やっぱり脂質を含むものでないと保湿が追い付きません(汗)
わが家の場合は、子どもに使用しても肌荒れはおきませんでしたが、使い始める前に「目立たない部位で少量のパッチテスト」しておいた方が安心ですよ。
ハトムギ化粧水後に使うならこのコスメ

使い始めて大満足のアロヴィヴィハトムギ美容水ですが、実は化粧水後のスキンケア用品も展開されています。
ひとつめは乳液として使える、アロヴィヴィうるおいミルク
ワセリン配合で水分をガッチリ閉じ込める、うるおいバーム
油分の配合量が異なる製品ですので、お肌の乾燥度合いや季節で使い分けても良いですよね。
アロヴィヴィのハトムギ製品は全て日本製ですし、同一メーカーで揃えられるのはやっぱり嬉しい!
まとめ:やっぱりハトムギ化粧水は良い!

乾燥肌・敏感肌の方にオススメしたい「アロヴィヴィハトムギ美容水」を紹介しました。
使い始めてから、肌が柔らかくなりましたし、ファンデーションの乗りも良くなったので、ファンデの減りがゆっくりになったような気がします。
- 乾燥肌・敏感肌の方(パッチテストしてみてね)
- お子さんも一緒に使ってみたいとお考えの方
- 乳液やクリームなども揃えたい方
プチプラ化粧水でも自分の肌に合うものを使うことは大事だと思います!
このハトムギ化粧水が、皆さんのお肌に合う一品でありますように!
最後までお読みいただきありがとうございました。
3児ママの買って・使って良かったオススメ厳選アイテムはコレ![/box06]