保育園・小学校 PR

小学1年生の入学準備品をネットで揃えて時間とお金を節約しよう!

入学準備品をネットでそろえる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

進級・進学シーズンが近づくと、大量の準備品購入があります。

春から小学生になるお子さんがいらっしゃる方は、準備に追われている頃でしょうか。

実は、私は全ての準備をワンオペでやったので、本当に大変でした…

でも、今は「ネットショッピング」という便利なものがありますから、リアル店舗に行かなくてもほとんどの物が自宅にいながら揃えられますよね。

最安値を探して近隣のお店を回るより、はるかに効率よく買えるのがネットの良いところ。

ネットだからこそ簡単に手に入るものもあります。(学校指定のものは、指定のお店で買う場合もありますが)

そこで、この記事ではネットでそろえたい新入学準備品・学用品を紹介します。

これから準備をされる皆さん!ぜひ参考にしてくださいね。

楽天で見つけた便利な学用品・雑貨はコレ!

すでに小学生のお子さんがいらっしゃるママ友との話で、とにかく面倒と言われたのが

  • 名前つけ
  • バッグ製作

話を聞いたときは、早めに取り掛かれば楽勝!と思っていたのですが、物を購入するたびに名前を付けないといけないので、なかなか終わらないんです。

また、お裁縫に不慣れな方だとバッグ製作も一苦労ではないでしょうか。

放り出したくなった通学バッグ製作

私の子どもが通う小学校は、大小合わせて8個のバッグが必要です。

  • 月金バッグ(一番大きなサブバッグ)
  • お道具バッグ
  • 図書バッグ
  • 体操服入れ
  • シューズ袋
  • カスタネット入れ
  • マスク入れ
  • 歯ブラシセット入れ

入学説明会で、当時一年生を担当する先生が言われていた「バッグは買っても良いけど、ママが作ったものはお子さん喜びます

 

私は、これを真に受けてバッグを作りました。

 

ミシンも持ってますし、裁縫は好きな方ですがそれでも大変でしたよ…。

寸法計算、必要な材料の算出、布選び、裁断、縫製、etc…

子どもが喜ぶとは分かってるし、安く済むけど、次の子は作らないかも…というか作りたくないです。

ちなみに、材料費5,000円以下でこんなバッグが出来上がります(裏地付き)。

手作り通学バッグ
(あまり布で小物入れも数点縫いました)

 

給食マスク入れと歯ブラシセット入れは、こまめに買い替えたいので100均でナイロン生地の巾着を買いました。

 

手作りの一番のメリットは「子どもが好きなデザインを選べる」ことにあります。(お友達ともかぶらない)

もちろん、仕上がった手作りバッグに子どもは喜んでくれましたが、ネットでこれだけ可愛いデザインのバッグを見ると、もうそれでいいんじゃないかなぁ…と思ってしまいます。

きっと先生が伝えたかった事は「お母さんたちは忙しいからくれぐれも無理はしないで」と言うことでしょうね。

 

ちなみに。第2子の息子の時には、バッグはひとつも作りませんでした。大好きなポケモン柄のバッグで全て統一して、それなりに費用はかかりましたがとても…とても楽でした!

膨大な量の名前書き

文具・教材・雑貨・衣類など、とにかくあり得ない量の名前書きが待っています。

私は、名入りと無地両方の名前シールを用意しておいたので、かなり手間は軽減されたと思います。

入学後も教材が増えるたびに名前書きの作業からは逃れられないので、名前シールとネームペンは必須です。

 

お名前シールは色んなものを使ってみましたが楽天のコレがオススメ
(低学年はひらがなで徐々に漢字にシフト)

 

シンプルデザインがとにかく豊富で漢字も対応してますし、台紙から剥がす時にちぎれたりすることもありません。(→コレ、地味にストレスなんですよね)

 

 

無地のシールは、100均のもので十分です。

こういう使い方もOK
  • 筆箱に名前シールを入れておき、緊急時は子どもに貼らせる
  • 筆記具は名前シールを貼った後、セロテープグルグル巻きで強化するとはがれにくい
  • 名前の漢字を習っても、一度貼ったシールは貼りなおさない。(剥がれた時に変更する)

 

お名前スタンプを持っておくと便利

第1子が小1の時は、特に必要とは思っていなかったのですが、第2子が入学する際に2人分の学用品やら衣類やら雑貨やら名前つけをしていて、とにかく手間がハンパなかったです!

この際だからと、子どもたち3人分のお名前スタンプを急遽購入しました。

 

 

入学準備真っ最中だった第2子にはコレ
(少し太めの文字でクッキリ押せる)

 

第1子と第3子には追加用にコレ
(別製品だけど数の割に安いんです)

 

補充インクも買っておくと安心ですね

 

 

ちなみにですが、名前を目立たせたいなら間違いなく「シール」ですが、鉛筆やクーピーと言った丸みのある筆記具はシールが剝がれやすいです。

というか、確実に剥がれるため、シールを貼ってセロテープでグルグル巻きにして…という「シール剥がれ防止」が欠かせません。

なので、鉛筆1ダース全部にお名前スタンプを押して、鉛筆を研いだ状態で箱に戻してそれぞれの子ども達の学習机にしまうようしたことで、「ママ~鉛筆無いよ~」は解決しました!(これも面倒なら名入り鉛筆を欠かさずストックするしかない)

 

鉛筆は名入りものが便利

上で書いたのですが、鉛筆に名前シールを貼って、セロテープでグルグル巻き…でも良いのですが、手間暇を考えると、とりあえず入学当初の鉛筆は名入りの物を買っておくと良いですよ。(少しでも手間を省こう)

 

楽天だとデザインも豊富で、送料無料の物もあります。

 

うちはランドセル購入時に、名入り鉛筆のプレゼントがあったのでそれを使っていましたが、消耗がめちゃくちゃ激しい子なので1学期で1ダースでは足りませんでした…。

 

水筒・リュック・お弁当セットは入学後すぐ使う!

入学して何日か経つと、「歓迎遠足」がある学校も多いのではないでしょうか?

また、水筒は毎日持って登校する学校もあります。

こういった生活雑貨が入学説明のしおりに書かれている場合は、入学式までに忘れず購入して名前つけまで済ませましょう。(意外と忘れがち)

 

すぐに暑い季節がやってくるので、水筒に関しては必要に応じてサイズアップさせておくことも大事です。

うちの子は、重たいけど1リットルの水筒を持って行ってますし、周りを見ても同じサイズのお子さんが多いようです。(真夏は1リットルでも足りないことも!)

 

お弁当箱は園児の頃に使用していたものでは足りずに2段式を購入したのですが、今度は多すぎまして、「気持ち大きめ」の4点ロック式の1段お弁当箱で落ち着きました。

1段ものの方が洗いやすくていいんですよね♪

 

お箸や巾着・お弁当も合わせて購入しておくと良いでしょう。

学習スペースもネットで作れる!

わが家はリビング学習が基本ですが、ランドセルや教科書など「自分のものをしまうスペース」が必要だと思ったので、子ども部屋に学習机もあります。

両親が入学祝にと学習机をプレゼントしてくれたのですが、後日知ったのは「全く同じものがネット上に安くあった」こと。

高いお金を出させてしまい、リサーチ不足だったことを後悔。

イメージとしてはこんな感じのセットです。結構シンプル。

 

机・机上棚・キャビネット・サイドチェスト・回転いすの5点セットでランドセルと変わらないくらいのお値段だったような…。

(LEDデスクライトとデスクマットは別に購入しました。)

 

やっぱり、プレゼントしてもらうにしても、ある程度は事前にリサーチしておかないと本当にもったいないですね!

そのお金で、別の必要なものを買うことが出来ますから。

 

ということで、息子の入学時には私が頑張って学習机を組み立てました!
(椅子も同ショップで色を合わせました)

 

家事や仕事の合間を縫っての作業だったので2日ほどかかりましたが、なかなか良い仕上がり具合でしたよ!(女性1人の作業でも大丈夫)

handmadedesk

 

ランドセル未購入の方へ購入時のポイント

特にランドセルにこだわりや思い入れが無ければ、ラン活シーズンと呼ばれる夏を過ぎてから買うのもありだと思うのです。

 

というのも、かなり値引きされてお得になるから。(ネットも店舗も同じことが言えます)

 

こだわりが無いとしても、次の3点だけは気がけましょう。

  • 6年保証がついているか
  • 修理の際に貸与があるか
  • サイズと重さ

 

学校から持ち帰るものに「A4ファイル」があり、これが入らないと困るんですよね。(ゆるく曲げるかサブバッグにいれるか…)

学校によってはリモート授業で使用するタブレットやノートPCの貸し出しもありますから、ポケット部分も含めてゆとりあるサイズが無難です。

 

その代わり、サイズが大きくなる分重たいのですが。

 

本革のランドセルに憧れもありましたが、体が小さい内は負担になると考えて、わが家は「軽量クラリーノ」のランドセルにしました。

デザイン・色ともに子どもの希望のものが見つかったので、親子ともに満足です。

 

第1子は店舗で購入しましたが、コロナ禍で入学を迎えた第2子はカタログや見本を吟味して、ポイントやおまけに魅力のあるネットで購入しましたが、特に不満も何も無かったですよ♪

息子がこれのカーマインレッドラインを使っているのですが、元々「赤いランドセルが欲しい」と言っていたので、少しだけ戸惑っていた私。好きな色なんて千差万別だから本当に何色を選んでもいいんですけどね。

6年間使うランドセルですから、飽きの来ないスタンダードなものを選ぶのが良いのではないかと、私なりにそう考えています!

 

第1子の新入学準備にかかった費用

わが家の第1子が小学校に入学した際の準備品購入に約200,000円かかりました。(1学期中に追加購入したものも含めると23万とちょっと)

もちろん、学校やご家庭によってそろえるものが異なるので、あくまでも目安として考えてもらえればと思いますが、レッスンバッグを自作したり、ネットだけでなくリアル店舗で購入した物もあったりするので、比較的安いのではないでしょうか。

今思えば、もっと早くに計画を立てて賢くネットショッピングを利用して、時間を節約しておけば良かったと思います。

入学前の子どもと過ごす時間って貴重ですよね…。

 

ネット購入からちょっと離れて…衣類に関すること

男児と女児で多少違いがあると思うのですが、とにかくネットであれ、リアル店舗であれ「買い過ぎない事」が一番大切です。

幼児期の頃と比べて身長の伸びは緩やかになっているかもしれませんが、今シーズンの服が来シーズンには入らない…なんてことはよくある話。

それに、毎朝の服選びは意外と億劫なもので、お気に入りのほぼ同じような組み合わせの上下で登校するものなんですよね。

なのでとりあえずシーズンで上下5組あれば大丈夫ではないでしょうか。

それでもちょっと多い位。(お出かけ用の服は別にあります)

衣類がたくさんあると衣替えも大変ですし、片付かないですし、服選びに迷うと時間も勿体ないですしね。

ただし。

男児は想像以上に服の消耗が激しいのでボトムスは多めに、女の子はズボンとスカートの両方をそろえておいた方が、着た切り感がなくて良いのではないでしょうか。

 

楽天市場だと、このショップ。

  • 子供服Bee
  • DEVIROCK
  • ever closet

プチプラかつオシャレなので、セール時は必ずチェックしています(季節の変わり目にサイズアップを見越して来シーズンのものも買ってます)!

 

一年生の頃は替えの下着を持たせていました

実は、もしもの時のために、「パンツ・肌着・靴下」を巾着に入れてランドセルに忍ばせていました。

替えが無くても、うちの学校の場合は保健室で貸してもらえるのですが、その時は「新品で返却」がルール。

それなら、自分で持っておいた方がすぐに着替えられて良いと思い、入学からこれまでずっと持たせています。

使った事…あります。

持たせていて本当に良かった。

靴をサイズアップしてちょっと大きい時は…

成長期は足もどんどん大きくなりますよね。

まだまだキレイな靴なのに、もう入らない…なんてことがよくあります。

そして次のサイズの靴を買ったら、微妙に大きい…なんてことも。

そんな時は、100均の中敷きを自分でカットして使っています!

私が使っているものは、サンリオ側が可愛いやや厚みのあるもので、半年くらい持ちました。

新しい靴を買って困っていたら、ぜひ試してみて下さいね。

セリアの子ども用中敷きがオススメ
子どもの靴が大きすぎたら100均中敷きがオススメ【セリアで見つけた!】子どもの成長はとても喜ばしいのですが、色々と困ることの1つに 先月購入した靴がもう入らない!ということがあります。 出来るだ...

 

学用品は先回りして買い過ぎない事も大切

ネットで買える小学一年生の入学準備品・学用品を紹介しました。

この目的は、時間とお金の節約です。

じっくりお店を回って探す時間がある方は、もちろんそれも良いですし、なかなかお店に行く時間が取れない方は、ぜひネット購入も視野に入れてみるのも1つの手ですよ。

ネットで入学準備品を購入するコツ
  • 全てを手作りしなくても大丈夫
  • 名前つけは「お名前シールが便利」
  • 学習スペースの大型家具もネットが便利
  • 先回りして購入しすぎない事

 

一番最後の「先回りして購入しない事

これが意外と大事で、学校からの正式な情報が入る前に片っ端から買いそろえてしまった後に

「これは買う必要が無かった!」「違うものを買ってしまった!」

こういった事になりかねませんので、ご注意を(←私です笑)。

 

限られた時間での準備は大変ではありますが、そろえる1つ1つのものがお子さんの学校生活を支えてくれます。

しっかり選んであげたいものですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

\楽天ママ割なら学用品がお得にそろう!!/

https://fuko-mamawork.com/entry/correspondencecourse-free-infantcourse/